平日19時まで受付・土曜日も診療の関内の歯医者さん
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日
食事の時、咬むと何となく違和感がある、痛い、浮いたかんじがする。といった経験はありませんか?
歯の根っこの先が原因の可能性があります。
以前にむし歯で神経をとる治療をした歯、何らかの原因で歯の神経が死んでしまった歯に起こりやすいです。
歯の根っこの先の歯根膜と言われる部分や骨が細菌に感染すると、その部分に炎症が起こります。炎症が慢性の時はそんなに症状も痛みもありませんが、免疫力や抵抗力が落ちている時や、強い力がかかったりすると、炎症が急性化し、上のような症状が出てきます。
一度炎症が急性化すると自然によくなることはほとんどありません。骨の中で内圧が高くなりますが、周りは骨で囲まれ、歯にはかぶせ物が入っていて逃げ道がないので炎症は中でどんどんひろがります。
そんな時は、
膿がたまり破裂して膿が出れば、多少は楽になりますが、それ以外はどんどん痛みはひどくなるので1日も早く歯医者に行ってください。
歯医者では、
等の治療をします。麻酔が効きにくい場合もあり、治療が難しい時もありますが、上の治療ができれば痛みは1日で楽になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00/午後:15:00~19:30
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日