平日19時まで受付・土曜日も診療の関内の歯医者さん
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日
■歯周病の症状とは?
歯周病は自覚症状の乏しい病気として有名です。そのため、気付いたら重症化しているケースが極めて多くなっています。そこで今回は、歯周病の症状を軽度から重度にかけて、進行度別に解説します。
▼軽度の歯周病の症状
軽度の歯周病は、細菌感染が歯ぐきだけに限定されています。専門的には「歯肉炎(しにくえん)」と呼ばれる状態です。この段階では、歯ぐきに炎症が生じて赤く腫れたり、場合によってはブラッシング後に出血が認められたりします。痛みなどの強い症状はほとんど現れません。ですから、軽度の歯周病で気付く人は、一部に限られているといえます。もしくは、歯ぐきの腫れや出血などが認められても、軽視してしまい、歯科を受診しない人が大半といえます。
▼中等度の歯周病
中等度の歯周病では、もう少し強い症状が現れるようになります。歯ぐきが下がったり、噛んだ時に痛みや違和感が生じたりするのであれば、「歯周炎(ししゅうえん)」へと移行している可能性が高いです。これは細菌感染が歯根膜や歯槽骨にまで広がった状態です。歯周ポケットも深くなり、口臭がきつくなる傾向を示します。
▼重度の歯周病
重度の歯周病では、歯を支えている歯槽骨がボロボロに破壊され、歯がグラグラと揺れ動くようになります。歯ぐきに痛みを感じたり、膿の塊が生じたりすることもあります。ここまで来ると基本的な治療で治すのは困難となり、歯周外科や歯周組織再生療法でなければ症状の改善が見込めません。もしくは、抜歯以外に選択肢がなくなることもあります。
▼痛みの症状が出てからでは遅い
一般的な病気では、強い痛みが生じて我慢できなくなったときに病院を受診しますよね。風邪や胃腸炎などがわかりやすい例です。いずれも細菌やウイルスへの感染によって生じる病気ですが、歯周病に関しては例外と考えてください。歯周病の場合は、「痛い」という症状が現れてから受診したのでは遅いからです。上述したように、軽度や中等度の段階では、強い痛みが生じることはまずありません。けれども、その段階で治療を始めなければ。手遅れとなるケースが非常に多いのです。
▼まとめ
このように、沈黙の病気とも呼ばれる歯周病にも、実は初期の段階でいろいろな症状が認められます。それらに気付いた時点で歯科を受診することで、それほど苦労せずに歯周病を治すことも可能となります。ですから、歯ぐきに異常を感じたら、まずは当院までご連絡ください。精密に検査したのち、最善といえる治療法をご提案します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00/午後:15:00~19:30
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日