平日19時まで受付・土曜日も診療の関内の歯医者さん
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日
■歯周病治療とは?
日本では、成人の8割以上が歯周病にかかっているといわれています。その数値の高さを聞くと、歯周病が国民病といわれるのも理解できることかと思います。けれども、実際に歯周病を自覚し、歯科医院で歯周病治療を受けている人はほんの一握りといっています。これは歯周病が自覚しにくい病気であり、治療の必要性も感じにくいからなのでしょう。そこで今回は、歯周病治療の概要や必要性についてわかりやすく解説します。
▼歯周病は自然に治らない?
むし歯は自然に治ることのない病気として有名ですが、歯周病はどうなのか気になりますよね。歯周病は、歯ぐきに細菌感染が生じることで発症する病気であり、根本的な原因が取り除かれなければ治ることもありません。それは細菌の住みかとなる歯垢や歯石の存在です。これらが形成されないよう、しっかりとしたオーラルケアを毎日実践できれば、歯周病の症状も徐々に改善されていきます。けれども、もうすでに歯周病を発症している人は、適切なセルフケアを実践できないケースがほとんどといえます。
▼歯周病治療の目的
歯周病治療は、進行度やケースに応じてさまざまな処置を施しますが、主な目的はすべてに共通しています。それは歯垢や歯石が形成されない、清潔な口腔環境を確立することです。そのため、歯周病治療では歯科医院で受けるプロフェッショナルケアはもちろんのこと、患者さまご自身が行う口腔ケアも徹底する必要があるのです。
▼歯石は自分で取り除けない
歯周病菌の温床となる歯石は、一度形成されてしまうと歯ブラシでは取り除けません。そこで有用なのが歯周病治療の基本となる歯石取りです。専門的には「スケーリング・ルートプレーニング」と呼ばれる処置で、歯の表面に付着した歯石を削り落としていきます。その他、歯周病の基本治療では、歯のクリーニングやブラッシング指導などが行われます。
▼重症例の歯周病治療
重症化した歯周病では、歯周外科治療や歯周組織再生療法といった特別な治療が実施されます。これらは患者さまにかかる負担も大きくなることから、出来れば歯周基本治療で完結させたいものです。ちなみに当院では、飲み薬を用いた「歯周内科治療」も行っております。関心のある方はお気軽にご相談ください。
▼まとめ
このように、自然治癒が期待できない歯周病では、必ずといって良いほど治療が必要となります。治療を開始するのが遅くなるほど、完治させるのも大変になりますので、できるだけ早期に歯科を受診することをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00/午後:15:00~19:30
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日