平日19時まで受付・土曜日も診療の関内の歯医者さん
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日
■矯正治療とは?
矯正治療は、出っ歯や八重歯、乱ぐい歯といった歯並びの異常を治すためのものです。適応される年代や使用する矯正装置の違いなど、細かく分けるとさまざまな種類があります。今回はそんな矯正治療の概要から装置の種類、診療の流れなどをわかりやすく解説します。
▼歯並びを整える治療
私たちの歯並びは千差万別です。一人として同じ歯並びの人は存在していないので、それぞれが抱える悩みも大きく異なります。そういった歯並びの異常や歯列の悩みを解消するのが矯正治療の主な目的です。
▼年齢によって異なる矯正治療
矯正治療は、患者さまの年齢によって大きく2つに分けることができます。それは子どもが受ける「小児矯正」と大人が受ける「成人矯正」の2つです。小児矯正では主に、顎の発育のコントロールを行います。上の顎の成長が遅れていれば、矯正装置を用いて発育を促進します。下の顎の成長が進みすぎている場合は、逆に成長を抑制することもあります。そうして正常な顎の発育を促すことで、将来の歯列不正を防止するのが小児矯正の役割です。
一方、成人矯正は歯並びの乱れを細かく整えていくのが主な目的です。一般的に「歯列矯正」と呼ばれるものが該当します。顎の骨の成長が終わった人が対象で、1歯1歯を正常な位置へと移動させていきます。それぞれ対象となる年齢から外れていると、治療を受けることができなくなります。とはいえ、成人矯正に関しては、顎の発育が終わっていれば、基本的に何歳になっても治療を受けることができます。
▼歯列矯正の種類
最もポピュラーな歯列矯正は、「ワイヤー矯正」です。マルチブラケットと金属製のワイヤーを用いて歯並びを整えていく方法です。対象となる歯並びの異常は幅広いのですが、装置が目立ちやすいという欠点もあります。そうした審美面の問題が気になる方は、矯正装置を歯列の裏側に設置する「裏側矯正」がおすすめです。あるいは、透明なマウスピースを使用する「インビザライン」でも、周囲に気付かれることなく矯正治療を進めることができます。
▼矯正治療の流れ
矯正治療は、カウンセリングに始まり、精密検査、治療計画の立案、説明という流れで進んでいきます。患者さまの同意が得られれば、治療のスタートです。ケースによっても変わりますが、一般的な歯列矯正の期間は2~3年程度です。歯の移動が完了したら保定処置を施します。
▼まとめ
このように、矯正治療は歯並びを整えるための歯科治療です。今現在、悪い歯並びにコンプレックスを持っている方はもちろん、今後、歯並びの異常が予想されるお子さまにも適応することができますので、まずはお気軽にご相談ください。矯正分野で歯学博士の学位を持つ歯科医師が診療を担当します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00/午後:15:00~19:30
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日