平日19時まで受付・土曜日も診療の関内の歯医者さん
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日
■ご自宅での正しいセルフケアの方法とは?
私たちは小さい頃に「歯磨きをしなければむし歯になる」と教え込まれるものです。そのため、歯磨きをする習慣がないという人は、皆無に等しいかと思います。けれども、その方法が正しいかどうかは、また別の問題です。歯磨きをはじめとしたオーラルケアは、自己流になりがちなので、気付いたら誤った方法が習慣化しているかもしれません。そこで今回は、ご自宅での正しいセルフケアの方法についてわかりやすく解説します。
▼自分のブラッシング法を見直す
歯磨きは、ただ漫然とブラッシングしていても高い効果は得られません。食べかすやプラークというのは、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目などに堆積しやすいからです。そういった部分も清潔に保てるのが「正しいブラッシング法」といえます。実際、歯磨きに自信のある人でも歯垢の染め出し液を使用すると、かなりの磨き残しが確認されます。むし歯菌や歯周病菌は、そんな磨き残しを住みかとして、どんどん繁殖していくのです。
▼正しいブラッシング法を身に付ける
自分のブラッシング法を見直し、正しい方法を身に付けるために、歯科の定期検診を受けるのが最善といえます。定期検診やメンテナンスでは、患者さまのブラッシングの癖や改善点などを、歯磨きのプロフェッショナルである歯科衛生士がチェックいたします。その上で、患者さまにベストといえるブラッシング法をご提案いたします。
▼ブラッシングの回数やタイミングも重要
どんなに完ぺきなブラッシングを行っていても、タイミングが誤っていたらその効果も半減します。例えば、歯磨きのあとに間食などを行ってしまうと、結局はお口の中が汚れてしまい、むし歯菌や歯周病菌の活動を活発化させてしまうからです。そこで意識していただきたいのが「食後のブラッシング」です。
朝昼晩の食事はもちろんのこと、おやつなどの間食をとったあとも必ず歯磨きするようにしましょう。また、就寝中は唾液の分泌が低下することから、むし歯や歯周病のリスクが上昇します。それを踏まて、夜眠る前と朝起きた時も必ず歯磨きするようにしてください。
▼まとめ
このように、ご自宅でのセルフケアは、正しい方法でブラッシングすることが基本となります。ブラッシングする回数やタイミングなども考慮しながら、プラークフリーな状態を作るよう意識しましょう。定期検診やメンテナンスで当院にお越しいただければ、正しいオーラルケアの方法についてさらに詳しくご説明します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00/午後:15:00~19:30
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日