平日19時まで受付・土曜日も診療の関内の歯医者さん
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日
むし歯の治療方法についてです。
基本的に小さな初期のむし歯は、短期間で回数も少なくてすみ、大きな重度のむし歯ほど、長期、回数も多くかかります。
① 小さな軽度のむし歯
症状はないことも多いですが、少ししみることもあります。
むし歯はほっておくと大きく拡がっていくので、基本的には全て削りとります。
むし歯が小さい場合には削る量も少なくてすみます。
治療の流れは、まず部分的な麻酔をして、むし歯を削っていきます。
削ったら歯に穴が開くので、通常はその穴に白いプラスチックのような樹脂を詰めます。
詰める樹脂は何種類もあり、患者さんの歯の色に合わせて詰めるので、ほとんど見た目は分からずに治療できることが多いです。
しかし、そこまでの強度はないので、時間が経つとすり減ってきたり、樹脂自体が変色したり、境い目が汚れてきたりします。
② 中程度のむし歯
中程度のむし歯になると削る量も増えてきます。
症状はないこともあり、しみることもあり、たまにズキズキすることもあります。
プラスチックのような樹脂では強度が足りず、難しいことが多く、もう少し強度の高い詰め物を詰めることになります。
治療の流れは、まず、麻酔をしてむし歯を削っていきます。
削る量もある程度多くなるので、削った穴を樹脂で形を整え、型取りをします。
後日、出来上がった詰め物を セメント(接着剤)でくっつけます。
患者さんには、詰め物の種類を選んでいただきます。
保険でできる詰め物は銀色の合金になります。保険で安くすむ反面、ややむし歯になりやすく、見た目が悪いという
デメリットがあります。
保険外であればセラミックの詰め物ができます。
見た目がほとんど分からず、むし歯にもなりにくいというメリットがあります。
自費治療なのでやや費用は高くなりますが、通常5万前後するとことを田坂歯科クリニックでは、29800円におさえて、皆さまに選んでいただけやすくしています。
さらに大きなむし歯になると、何もしていない時は平気ですが、食事中や、冷たいものや熱いものが常にしみたり、たまにズキズキしたりします。
むし歯の量も多いことが多くむし歯をとると、歯がかなり少なくなり、歯につめるかたちでは難しくなります。
詰めるかたちではなく、被せるかたちになります。
前歯や6番目までは、保険治療でも白い歯があります。
ただ、保険治療の歯は、壊れやすかったり、見た目がやや不自然だったりします。
丈夫で、見た目が自然な被せ物となるとセラミックになりますが、保険治療ではできないので、保険治療に比べると費用が高くなります。
田坂歯科では、値段を抑え、49800円からとなっております。
③重度のむし歯
さらに大きな重度のむし歯の場合、冷たいもの、熱いものでしみたり、何もしていない時にもズキズキと痛みが出たりしてきます。
ここまで大きくなってしまうと、むし歯をとるだけではなく、歯の中の神経の治療が必要になってきます。
治療の流れはまず、麻酔をして歯の中の神経をとる治療をします。お痛みがある状況や下の奥の歯は麻酔が効きにくいので、大変だったり、一度では難しい場合もあります。
状況次第ですが、数回、歯の根の治療を行います。
症状が落ち着いたら、神経のあったところを人工的にふさぎます。
むし歯を完全にとり、土台をつくり、被せ物を被せます。
治療の時間も回数も費用も大きくなりますので、できればむし歯が小さいうちに治療をすることをお勧めします!
定期的に検診をして、むし歯は早期発見、早期治療することが望ましいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00/午後:15:00~19:30
△:14:30~17:30
休診日:水曜日、日曜日、祝日